Amazon売れ筋ランキング「本」→「コンピュータ・IT」
AmazonランキングをPythonのBeautifulSoupを使用してWebスクレイピングしてみました。
以下はコンピュータ・IT関連の書籍のランキングデータを取得した結果です。CSVでファイル出力しましたが、そのままだと見にくいのでちょっと加工しています。
左からランキング順位、価格、書籍タイトル名の並びになっています。
1 ¥1,080 iPad仕事術! 2018 (iOS11 最新版) 2 ¥816 「超」独学法 AI時代の新しい働き方へ (角川新書) 3 ¥1,620 ゲームを作りながら楽しく学べるPythonプログラミング (Future Coders(NextPublishing)) 4 ¥250 プログラミング超初心者が初心者になるためのPython入門(1) セットアップ・文字列・数値編 5 ¥540 10倍ラクして成果を上げる 完全自動のExcel術 6 ¥950 iPad仕事術! SPECIAL 7 ¥480 人気ブログの作り方: 5ヶ月で月45万PVを突破したブログ運営術 8 ¥1,998 ダークウェブ・アンダーグラウンド 社会秩序を逸脱するネット暗部の住人たち 9 ¥3,024 機械学習スタートアップシリーズ Pythonで学ぶ強化学習 入門から実践まで (KS情報科学専門書) 10 ¥864 一生使えるプレゼン上手の資料作成入門 一生使えるシリーズ 11 ¥1,620 AI vs. 教科書が読めない子どもたち 12 ¥1,080 MacBook仕事術!2019 13 ¥1,404 0才から100才まで学び続けなくてはならない時代を生きる 学ぶ人と育てる人のための教科書 14 ¥2,570 PowerPoint資料作成 プロフェッショナルの大原則 15 ¥1,944 NEW POWER これからの世界の「新しい力」を手に入れろ 16 ¥1,706 Excel 最強の教科書[完全版]――すぐに使えて、一生役立つ「成果を生み出す」超エクセル仕事術 17 ¥756 最新クレジットカード&電子マネー&ポイント攻略ガイド 18 ¥864 官僚と新聞・テレビが伝えないじつは完全復活している日本経済 (SB新書) 19 ¥1,998 Google AdSense マネタイズの教科書[完全版] 20 ¥896 いちばんやさしいブロックチェーンの教本 人気講師が教えるビットコインを支える仕組み 「いちばんやさしい教本」シリーズ
ソースコードのサンプルはGitHubにて公開しています。
GitHub - Loxley991/sample_web_scraping
使用したプログラミング言語はPythonです。筆者は以下の書籍で勉強しました。

独学プログラマー Python言語の基本から仕事のやり方まで
- 作者: コーリー・アルソフ,清水川貴之監訳,清水川貴之,新木雅也
- 出版社/メーカー: 日経BP社
- 発売日: 2018/02/24
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (4件) を見る
相変わらずのPython人気
ランキングデータはKindle Unlimitedを含んでいるのでそのままIT系の人気書籍というわけではありませんが、今回もPythonがランクインしています。
Pythonは基本情報処理技術者試験の選択言語にもなりますし、これからも利用者が増えそうですね。
プレス発表 基本情報技術者試験における出題を見直し:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
PA(独立行政法人情報処理推進機構、理事長:富田 達夫)国家資格・試験部は、国家試験である「基本情報技術者試験」について、AI人材育成のニーズ等を踏まえ(*1)、出題の見直しを実施しました。具体的には、プログラム言語の見直し(COBOLの廃止、Pythonの追加)、プログラミング能力、理数能力等に関する出題の強化です。これらの詳細をIPAのウェブサイトで公開しました。
ちなみにPythonの書籍は購入しなくても以下のページで書籍版と同内容のチュートリアルが公開されています。(筆者は閲覧性の良さから書籍版を購入しました)
Python チュートリアル — Python 3.6.5 ドキュメント
必要なものはWebでなんでも手に入るのもPythonらしい。
Kindle Unlimited対象外でランクインしていた本で気になったのはこの本。「Google AdSense マネタイズの教科書[完全版]」です。
「なぜあのサイトはうまくいっているのか?」と一度でも思ったら読むべし!プロが教える、10年先も安定して稼ぎ続ける50の王道。
Adsenseなんて面倒なことはGoogleにおまかせな筆者、ブログでマネタイズやらテクニック的なことを考えるより好きなことを書いていたほうがいいと思うのですが、さて。