GitHubを利用する
プログラミング言語PythonやElixirをせっかく体系的に書籍で学ぶわけだから、学んだこと、試したことをノウハウとして後で参照できるようにしようとGitHubを使うことにした。
ちなみに、GitHubは無料だが公開リポジトリを利用することになり、非公開リポジトリは有料となる。逆に、GitLabなら無料で非公開リポジトリが利用可能だ。そんなわけで無料で非公開リポジトリを利用したいならGitLabを使えばいいわけだが、どうせ将来的にポートフォリオやソース、資料を公開するわけだからGitHubでいいやと使い始めてみた。
プロジェクトを作る
アカウントとSSH Keyは以前作成しておいたので、GitHubではいきなりプロジェクトを作る。(SSH KeyはGitHubからSetting→SSH Keysを表示すると説明があるので割愛)
ローカルで作業しリモートリポジトリにpushするまで
ローカルでの作業端末はMacBook Pro。作業はTerminalで行う。(順番は正確ではないかもしれない)
$ git config --global user.name "xxxx"
※xxxxは任意の文字列
$ git config --user.email example@aaa.com
※記載したメールアドレスはもちろん例
$ cat ~/.gitconfig [user] name = xxxx email = example@aaa.com
適当なディレクトリを作成して、cdし、初期化を行う。
$ git init
試しにテキストファイルを作成し、addとcommitを行う。
$ git add . $ git commit -m "1st test commit" $ git log
ローカルリポジトリにcommitされていることを確認する。
GitHubのプロジェクトのページでSSHのアクセス先をコピーして、設定を行う。
$ git remote add origin git@github.com:yyyyy/new-project.git
※yyyyyはGitHubのユーザー名、"new-project"は作成したプロジェクト名
リモートリポジトリにpushする。
$ git push -u origin master
GitHubの該当プロジェクトページを参照し、目的のファイルが登録されていればOKだ。
筆者は先にローカルリポジトリ作業をドットインストールで勉強し、リモートリポジトリはQiitaの記事を読み漁った。
GUIツールもある
筆者は主にコマンドラインによる操作を学んだが、GUIツールもあるので初学者はそちらから入るのもいいかもしれない。
Gitはとっつきにくいなぁと思う方にはマンガ本もあったりする。

わかばちゃんと学ぶ Git使い方入門〈GitHub、Bitbucket、SourceTree〉
- 作者: 湊川あい,DQNEO
- 出版社/メーカー: シーアンドアール研究所
- 発売日: 2017/04/21
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (3件) を見る
ちなみにQiitaの記事はより実践的なものが多く、自分がメンバーとして参加する場合を想定しているケースで書かれており、自分がGitHubにプロジェクトを作成して一連の作業を行うという記事があまり見当たらなかった。
当初、とっつきにくさを感じていたGitだが、よく使用するコマンドを憶えてリモート・ローカルでの操作を理解してくると開発効率がすさまじく向上するツールだなと思うようになった。Linusすげー・・・。